「エステムコート名古屋セントリア」は「名古屋」駅の都市機能と同期する“名駅南エリア”に誕生。
都市の華やぎと住宅地の安らぎを、共に享受できる暮らし心地に優れた住環境をバックボーンとした
多面的で豊かな “新しい名古屋の価値” を実感できる暮らしが今、ここから始まります。
「水主町」バス停(2番のりば)から「名古屋駅」バス停まで約8分
多彩な施設や都市機能が整った駅前エリアが生活圏となります。
※ 距離表示については地図上の概測距離を、徒歩分数表示については80mを1分、自転車分数表示につきましては250mを1分、車分数表示につきましては400mを1分として算出し、端数を切り上げたものです。
※ 掲載の鉄道所要時間は日中平常時のものです。所要時間は時間帯により異なります。また、乗り継ぎ・待ち合わせ・途中停車時間は含まれておりません。
※ 掲載の地図は略図のため省略されている道路等があり、方位記号は若干誤差があります。また、地図の情報は2022年3月時点のものです。
あなたにあった資金プラン・
収支シミュレーションをお届けします。
※ 2020年国勢調査人口等基本集計結果
※ 2019年度版学校基本統計
※ 出典/Rooch/名古屋で住みやすい街ランキング
※ 出典/土地代データHP(2021年調査)
※ 出典/土地代データHP(2021年調査)
※ 出典/2020年国勢調査/名古屋市の速報集計(2020年10月1日)
※ 出典/2015年国勢調査/名古屋市の昼間人口より
※ 出典/LIFULL HOME’S/住みたい行政区ランキング2021
名古屋・品川間をわずか40分で結ぶ計画の「リニア中央新幹線」。
これにより大都市圏を包括する“スーパー・メガリージョン構想”が謳われ日本のグランドデザインが大きく変わろうとしています。
その中心となる名古屋圏では数多くの生活機能がさらに充実する未来価値が、これまでにない豊かさと輝きを放とうとしています。
「リニア中央新幹線」の開業が愛知県、岐阜県、長野県、滋賀県、富山県、石川県、福井県、三重県、静岡県の9県及び全国に与える経済効果について「中部圏経済白書2018」が分析。
2018年から2037年度までの実質県内・国内総生産に与える効果(累計増加分)は中部圏では愛知県がトップで2兆2,738億円、長野県では2兆117億円、岐阜県では2兆278億円、中部圏全体では7兆2,871億円と試算されています。
リニア開業により人の流れが活発化することで情報交換や技術交流が促進。その結果、愛知県内でも総生産や消費支出が増加するものと想定されます。2018年時点での「公益財団法人中部圏社会経済研究所」による以降18年間のリニア開業による愛知県の経済効果を算出したグラフを見ると、2県内総生産も消費支出も2036年まで右肩上がりを続ける予想となっており愛知県のさらなる発展が期待できます。
“スーパー・メガリージョン構想”とは「リニア中央新幹線」により大都市圏が約1時間で結ばれることで生まれる広域経済圏のこと。
人口で見ると、リニア開業以前は関西圏が約1,989万人、名古屋圏(愛知・岐阜・三重)に約1,134万人、東京圏に3,562万人、さらに中部の地方都市圏として長野に約215万人、山梨に約86万人、静岡に約376万人がエリアごとに存在していましたが、リニアが移動時間を大幅に短縮することで大都市圏プラス3つの地方都市圏がひとつに統合される形となり全体として人口約7,300万人もの超巨大都市圏=広域経済圏が誕生することになります。
「リニア中央新幹線」を軸として名古屋、東京(将来的には大阪への延伸も計画)などの大都市圏が約1時間で結ばれひとつの大都市圏に。
周辺地域を巻き込みながら機能し、アメリカの西海岸「シリコンバレー」や東海岸「ワシントンDC」などのように世界からヒト、モノ、マネー、情報を引きつけ時代や文化を先導する “スーパー・メガリージョン構想【広域経済圏】”の形成が期待されています。
あなたにあった資金プラン・
収支シミュレーションをお届けします。
期待が高まる名駅南の新たな象徴として。
軽やかなバルコニーのガラス手摺とシックなカラーを纏わせた基壇部で構成し、洗練された表情を演出しました。
重厚なゲートと足元の大判タイルを組み合わせ細部の意匠にもこだわりを。
左右に配した植栽や照明が昼も夜も心地よい安らぎで人を迎えます。
落ち着きあるツートンカラーを基調としたスタイリッシュな歓待のスペース。
天井の間接照明やダウンライトがひと息つける高級感を醸し出します。
掲載の各完成予想図は計画図を基に描き起こしたもので、施工上の都合や行政官庁の指導により設計仕様、色調、植込、外構等に変更が生じる場合があります。
なお、周辺の建物等は省略しております。樹木などはある程度生育した状態をイメージして描いております。
モニター上、素材等の色調に多少の違いがございます。あらかじめご了承ください。
◯ 住居専有面積 32.54m²(約9.84坪)
※ MB面積 0.39m²・専用備蓄倉庫面積 1.71m²を含む
◯ バルコニー面積 6.08m²(約1.83坪)
◯ 専用ポーチ面積 3.55m²(約1.07坪)
● 合計面積 42.17m²(約12.75坪)
◯ 住居専有面積 21.50m²(約6.50坪)
※ MB面積 0.39m²を含む
◯ バルコニー面積 5.49m²(約1.66坪)
● 合計面積 26.99m²(約8.16坪)
あなたにあった資金プラン・
収支シミュレーションをお届けします。
マンション経営は、深い知識も運用の手間も必要とせずすぐに始められる、初心者にオススメの投資商品です。
月々のローンを家賃収入を活用して返済できるので、普段と変わらない生活をしながらローン残高を減らし、資産を作ることができます。
また、金融機関の融資を受けて開始できる点も特徴で、少ない資金で始められる投資手段として、多くの皆様に選ばれています。
公益財団法人生命保険文化センターが行った意識調査によると、最低日常生活費に(旅行・レジャーなど)ゆとりのための上乗せ額を合計したゆとりある老後生活費は、平均で月額34.9万円(※)。公的年金の平均額とは大きな隔たりがあることから、それだけでは“ゆとりの老後”を楽しめません。マンション経営が公的年金を補う役割を果たせるのは、入居者がいる限りは毎月安定した収入が得られるため。さらに、ローン完済後は家賃収入から経費を控除した額がそのまま収入となるため、公的年金の不足分を補ってくれるのです。
※ 2016年度の公益財団法人 生命保険文化センター「生活保障に関する調査」《速報版》
長期間にわたって安定した収入を得られることがマンション経営の大きな魅力。1%にも満たない他の金融商品の利率に対して、約3~5%という高い利回りが期待できます。
また、運営・管理をすべて私たち日商エステムグループにお任せいただければ、株式投資や外貨預金・国債など他の金融商品のように専門知識を必要とすることもなく、簡単に始めることができます。
※ 利回り率は経済状況の変化で変動します
住宅ローンを借りてマンションを購入した場合、「団体信用生命保険(団信)」に加入します。これは、住宅ローンの債務者が死亡または高度障害状態になったとき、残債を生命保険で完済するもので、残されたご家族にローンの負担がかかることもなく、実物資産と毎月の家賃収入を残せます。住宅ローンを組む際、長期間にわたって返済していくことになるため、「もし途中で病気になって返済できなくなったらどうしよう!?」といった心配も生まれるもの。そんなときのため、現在では「ガン特約付き」「ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の三大疾病保障付き」、さらに重度慢性疾患も含めて保障する「保険付き住宅ローン」を選択することも可能です。
※ 審査条件によっては、保障を受けられない場合があります
投資を考えるとき、対象となる商品には様々な種類があります。例えば、金融資産である株式投資の場合、その企業が破綻してしまうと、株式の価値がなくなってしまいます。一方、実物資産であるマンション経営は、安定性や収益性、ローンが利用できる利便性など数々のメリットがあり、ローリスクでロングリターンの投資商品といえます。
モノやサービスの物価が上昇する「インフレ」が進むと、相対的にお金の価値が下がり、実質的に現金や預金が目減りしてしまうことに。その点、マンションであれば、賃料も物価上昇と連動するため、リスクは非常に少なくなります。
マンション経営をしている場合、家賃収入から各種経費を差し引くと、不動産所得が赤字になる場合があります。その赤字を、給与所得と相殺する「損益通算」として計算できるため、確定申告を利用することで課税所得から差し引けます。
現金を相続する場合、その額に対して税金が課されますが、不動産の場合はその評価額に課税されます。評価額は購入時の金額より低くなり、人に貸している場合はさらにその額が低くなるため、支払う税金も抑えることができるようになります。
あなたにあった資金プラン・
収支シミュレーションをお届けします。
名称 | エステムコート名古屋セントリア |
---|---|
所在地 | 愛知県名古屋市中村区名駅南三丁目1111番1(地番) |
交通 |
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線「ささしまライブ」駅より徒歩12分 地下鉄鶴舞線「大須観音」駅より徒歩12分 名鉄名古屋本線「山王」駅より徒歩12分 近鉄名古屋線「近鉄名古屋」駅より徒歩17分 地下鉄東山線・桜通線「名古屋」駅より徒歩18分 名鉄名古屋本線「名鉄名古屋」駅より徒歩18分 JR東海道本線・中央本線・関西本線・新幹線「名古屋」駅より徒歩19分 |
地域・地区 | 市街化区域、商業地域、防火地域、準防火地域、緑化地域、都市機能誘導区域、居住誘導区域、特定用途誘導地区、駐車場整備地区 |
地目 | 宅地 |
建ぺい率 | 80.00%(法定)、100.00%(緩和)、55.83%(対象) |
容積率 | 400.00%・500.00%(法定)、497.91%(指定)、497.48%(対象) |
私道負担 | なし |
敷地面積 | 516.92m² |
建築面積 | 288.59m² |
建築延床面積 | 3,114.96m² |
容積対象床面積 | 2,571.54m² |
総戸数 | 98戸 |
販売戸数 | 98戸 |
構造・規模 | 鉄筋コンクリート造・地上15階建 |
間取り | 1K、1DK+WIC+SC、1DK+WIC+専用備蓄倉庫 |
住居専有面積 | 21.50m²〜32.54m²(MB面積/0.39m²・0.52m²、専用備蓄倉庫面積/1.71m²を含む) |
門扉付専用ポーチ面積 | 3.55m² |
バルコニー面積 | 4.94m²〜6.46m² |
駐車場 | 3台(平面) |
ミニバイク置場 | 5台 |
自転車置場 | 99台(スライドラック式) |
分譲後の権利形態 | 敷地及び建物共用部分は専有面積持分比率による共有、建物専有部分は区分所有 |
管理形態 | 区分所有者全員で管理組合を結成し、管理業務を管理会社に委託 |
管理会社 | 株式会社エステム管理サービス |
建築確認番号 | 第R02確認建築CI東海A02668号(令和3年3月18日) |
竣工予定 | 2022年11月下旬 |
入居予定 | 2022年12月下旬 |
事業主(売主) |
株式会社日商エステム 宅建業免許番号 国土交通大臣(4)第7029号 一級建築士事務所 大阪府知事登録(ホ)第17185号 (一社)環境共生住宅推進協議会会員 近畿中高層不動産協会会員 〒542-0081 大阪市中央区南船場2丁目9番14号 TEL:06-7660-1155(代表) FAX:06-7660-1150 |
販売代理 |
株式会社東京日商エステム 宅建業免許番号:国土交通大臣(4)第7083号 一級建築士事務所:東京都知事登録 第63868号 (一社)全国住宅産業協会会員 (一社)環境共生住宅推進協議会会員 (公社)首都圏不動産公正取引協議会加盟 首都圏中高層住宅協会会員 〒105-0003 東京都港区西新橋1丁目2番9号 日比谷セントラルビル20階 TEL:03-5510-1741(代表) FAX:03-5510-1616 |
設計・監理 | タナカアーキテクト株式会社 |
構造設計 | 株式会社ティーエムエッチ |
施工 | 大井建設株式会社 |
設計図書閲覧場所 | 株式会社日商エステム、竣工後はコンシェルジュルーム |
手付金等保全機関 | 全国不動産信用保証株式会社 |