マンション経営とは…所有しているマンションを人に貸して「家賃収入」を得ること!
月々のローンの返済を家賃収入を活用して支払うことができるので、
普段と変わらない生活をしながらローン残高を減らすことができます。
さらに、金融機関の融資を受けてスタートできるので、
少ない自己資金でも始められる投資として多くの皆様に選ばれております。
1分以内に すぐ申し込める! そして すぐに読める 電子書籍でご案内します!
公益財団法人生命保険文化センターが行った意識調査によると、「最低日常生活費」に「(旅行・レジャーなど)ゆとりのための上乗せ額」を合計した「ゆとりある老後生活費」は、平均で月額34.9万円。公的年金の平均額とは大きな隔たりがあることから、それだけでは“ゆとりの老後”を楽しめません。
※1/厚生労働省「2016年度厚生年金保険・国民年金保険事業の概況」。マンション経営が公的年金を補う役割を果たせるのは、入居者がいる限り、毎月安定した収入が得られるため。他の金融商品、例えば株式投資の場合では、投資先の業績によって配当金が下降するリスクも大きくなります。さらに、マンション経営の場合、ローン完済後は、家賃収入から経費を控除した額がそのまま収入となるため、公的年金の不足分を補ってくれるのです。
こちらは、家賃を日経平均株価および住宅地価と比較したグラフ。日経平均株価はバブル崩壊やリーマンショックなどの際に大きく値を下げ、住宅地価も浮き沈みしていることが分かります。一方で家賃は大きな変動が見られないことから、景気に左右されず安定感が高いといえます。
※総務省統計局「消費者物価指数」、日本経済新聞社「日経平均株価」、長期間にわたって安定した収入を得られることが、マンション経営の大きな魅力。1%にも満たない他の金融商品の利率に対して、約3~5%という高い利回りが期待できるのです。また、運営・管理をすべて私たち日商エステムグループにお任せいただければ、株式投資や外貨預金・国債など他の金融商品のように専門知識を必要とすることもなく、簡単に始めることができます。
※各金利は2019年3月現在のものです。※掲載の内容は一例であり、利回り率は、経済状況の変化で変動します。住宅ローンを借りてマンションを購入した場合、住宅ローン専用の生命保険「団体信用生命保険(団信)」に加入します。これに加入していれば、住宅ローンの債務者が死亡または高度障害状態になったとき、住宅ローンの残債を生命保険で完済。残されたご家族にローンの負担がかかることもなく、実物資産と毎月の家賃収入を残せます。
住宅ローンを組む際、長期間にわたって返済していくこととなるため、「もし途中で病気になって返済できなくなったらどうしよう!?」といった心配も生まれるもの。そんなときのため、現在では「ガン特約付き」「ガン・急性心筋梗塞・脳卒中の三大疾病保障付き」、さらに重度慢性疾患も含めて保障する「保険付き住宅ローン」を選択することも可能です。
死亡・高度障害状態、医師の診断書等で保険会社に余命6ヶ月以内と診断された時の保障だけでなく図のような病気の場合も保障する保険もあります。
※審査条件によっては、保障を受けられない場合があります。投資を考えるとき、対象となる商品には様々な種類があります。例えば、金融資産である株式投資の場合、その企業が破綻してしまうと、株式の価値がなくなってしまいます。
一方、実物資産であるマンション経営は、安定性や収益性、ローンが利用できる利便性など数々のメリットがあり、ローリスクでロングリターンの投資商品といえます。
モノやサービスの物価が上昇する「インフレ」が進むと、相対的にお金の価値が下がり、実質的に現金や預金が目減りしてしまうことに。その点、マンションであれば、賃料も物価上昇と連動するため、リスクは非常に少なくなります。
マンション経営をしている場合、家賃収入から各種経費を差し引くと、不動産所得が赤字になる場合があります。その赤字を、給与所得と相殺する「損益通算」として計算できるため、確定申告を利用することで課税所得から差し引けます。これによって、所得税は還付、住民税は減税され、「節税」となるのです。
マンション経営によって節税効果を得るには、まず確定申告をしなければなりません。確定申告というと難しそうですが、ポイントを押さえれば、簡単に行えます。
※申告書の作成は本人または税理士でないと行えません。ご希望の方は税理士をご紹介いたします。詳しくは担当者におたずねください。親族などが亡くなり、財産を前の代から受け継いだり、遺言によって財産をもらった場合に発生する税金が相続税です。2015年1月、その相続税の基礎控除額が引き下げられ、これまでは対象外だった方も課税対象者となるようになりました。そのため、相続税に対しては慎重に対応する必要があります。
現金を相続する場合は、その額に対して税金が課されますが、不動産の場合はその評価額に課税されます。評価額は購入時の金額より低くなり、人に貸している場合はさらにその額が低くなるため、支払う税金も抑えることができるようになります。
1分以内に すぐ申し込める! そして すぐに読める 電子書籍でご案内します!
死亡・高度障害状態、医師の診断書等で保険会社に余命6ヶ月以内と判断されたときの保障だけでなく
下記のような病気の場合も保障する保険もあります。
※審査条件によっては、上記保障を受けられない場合があります。
日商エステムのマンションブランド
「エステムシリーズ」は入居者が求める
高品質なマンションなので、
空室リスクを防ぎます。
「エステムシリーズ」は
大阪・名古屋・東京といった
大都市圏の物件が多いため、
立地面でも入居者に選べれています。
新しい入居者の募集や契約から退去後の点検を含めた運営管理、入居者のクレーム対応など、マンション経営に関するすべての業務を代行いたします。
1分以内に すぐ申し込める! そして すぐに読める 電子書籍でご案内します!
日商エステムでは、20代~60代まで幅広い年齢層の方からご要望いただいております。
マンション経営は「敷居が高い」「富裕層しかできない」というイメージをお持ちの方が多いですが、
自己資金が少なくても始められる投資として人気を集めております。
1分以内に すぐ申し込める! そして すぐに読める 電子書籍でご案内します!
最初に「そもそも投資とは」から説明がありました。不明点は担当の方がしっかり教えてくれたので、今はまったく不安はないです。確定申告も全面的にサポートしてもらいました。
管理や手続きなど、面倒な部分はすべて日商エステムがやってくれるので、手間だと感じることはないです。本業への影響もまったくなくて、今まで通りマイペースで生活しています。
入居者が確保できるかは気になっていましたが、日商エステムがしっかりやってくれますから、空室はほとんど発生していません。担当者を信頼しているので、友達にも薦めているぐらいです。
当然ありましたが、自分が少しでも「良いな」と感じて買わなかったら、絶対に後悔すると思ったんです。詳しく話を聞いた結果、「うまくいくんじゃないか」という自信もありました。
定年までに返済を済ませて、老後もゴルフを楽しみながら暮らすことが元々の目標でした。そのビジョンに少しずつ着実に近づいている実感がありますから、今まったく後悔はないです。
始めるのは早ければ早いほど良いのではないでしょうか。マンション経営は“将来への保険”という側面も大きいですから、早く始めて早く返済を終わらせるのが理想だと思います。
価格的な魅力が大きいのは間違いないと思います。それと、都心や駅近など「これ以上ない」と感じられるほどの場所を仕入れられていて、さらに商品の品質も高いですね。
本当にないです。複数の物件すべてで、空室が2ヶ月以上続いたことはありません。それは、やっぱり元々賃貸の需要が高い立地を選んでマンションを建てられている証だと思います。
1分以内に すぐ申し込める! そして すぐに読める 電子書籍でご案内します!
そのため、少ない自己資金でも安心して始められます。
さらに、将来のローン完済後は、ご自身の資産として残ることも大きな魅力です。
私たち日商エステムグループのマンションの多くは、交通利便性が良くて、 人気も高い都心部にあるため、空室のリスクを抑えることができます。
グループの一貫体制で、オーナー様の手を煩わせることなく、資産をお守りします。
幾度もの法改正の結果、耐用年数は飛躍的に向上していると考えられます。
そのため、信頼できる専門的なパートナーの存在が不可欠です。
私たちはこうしたトラブルも代行するため、オーナー様は安心です。
さらに、火災保険や地震保険などに加入することで、不測の事態に備える安心感を得られ、万一の際に慌てる必要がなくなります。
1分以内に すぐ申し込める! そして すぐに読める 電子書籍でご案内します!
シングルからファミリーユースまで都心での生活ニーズに対応した「エステムシリーズ」。
幅広い層への快適な住環境をご提案すると共に住まう方の個性を反映させた空間を構想しています。
「エステムシリーズ」は住宅として高い基本性能と
安心して暮らしていただける品質を備え
入居率99%以上※の実績で、確かな信頼性を獲得しています。
商 号 | 株式会社日商エステム |
---|---|
設 立 | 1991年 12月 |
資本金 | 3億円 |
代表者 | 代表取締役社長 浅井 悦裕 |
事業所 | 〒542-0081 大阪市中央区南船場2丁目9番14号 |
電話番号 | 06-7660-1155(代表) |
FAX番号 | 06-7660-1150 |
事業内容 |
1. 自社分譲マンション・一戸建の販売 2. マンション等の設計・施工・企画・立案 3. 不動産・土地の有効活用・企画・立案 |
免許番号 |
宅建業免許番号:国土交通大臣(4)第7029号 一級建築士事務所:大阪府知事登録(ホ)第17185号 |
加盟団体 |
一般社団法人 環境共生住宅推進協議会会員 近畿中高層不動産協会 |
※ 入居率99%以上:2022年2月末時点のもので、入居率は30日以上の空室を元に算出しております(自社調べ)
1分以内に すぐ申し込める! そして すぐに読める 電子書籍でご案内します!