50代で資産形成を考えるのは遅すぎる? 初心者でも取り組める方法を詳しく解説

50代で資産形成を考えるのは遅すぎる? 初心者でも取り組める方法を詳しく解説|株式会社イー・トラスト

50代からでも、老後の資産形成は可能です。これまで何もしてこなかった方のなかには、考えるのが遅すぎたと感じる方もいるでしょう。若い頃よりも選択肢が狭まってしまうことは事実ですが、今から取り組んでも十分間に合います。

そこで本記事では、50代からでも間に合う理由と、初心者におすすめの資産運用方法を詳しく紹介します。

50代からの資産形成でも間に合う理由

50代からの資産形成でも間に合う理由

50代から資産形成をはじめても間に合う最大の理由は、まとまった金額を投資に充てられるためです。若い頃のほうが資産形成の期間を長く取れる一方、出費も多いため思うように資産を増やせません。

なぜ50代からでも資産形成が間に合うのか、詳しくみていきましょう。

子育ての金銭的負担が減る

子育てが一段落し、金銭的なゆとりが生じることが、50代からでも資産形成が間に合う理由です。子育てにかかる費用は、3,000万円以上ともいわれています。また、子どもにかかる万が一の出費に備えてかけていた生命保険や、動かせない現金資産も少なくありません。

子どもが独立して手を離れることで、直接的な出費とともに動かせる資金の幅も広がります。さらに、一般的に収入面ではまだ上昇余地がある年代のため、極端に生活を切り詰めることなく資金確保が可能です。まとまった資金を背景に計画的に資産運用をすれば、老後資金の確保には間に合います。

住宅購入といった大きな出費が少ない

20代後半から40代にかけては、収入が上昇する一方で大きな買い物の多い時期です。結婚に始まり、家具家電や車、そして住宅を購入する方も少なくないでしょう。しかし、50代以降を考えると、あまり大きな出費を伴うイベントはありません。

また、50代で住宅ローンを完済する人も多くいます。少なくとも住宅ローンを返済していた費用であれば、生活水準を変えることなく資産形成に回せます。

退職後の生活を具体的にイメージできる

退職のタイミングが近づいてきて、リタイア後の生活を具体的に考えられる点も50代の強みです。資産形成をするといっても、目標金額が明確でなければ効率の良い投資計画を立てられません。必要な老後資金をより正確に考えられるようになれば、無駄なく資金を運用できます。

老後の住居をどうするのか、旅行や趣味といった遊興費はどの程度必要か、購入したいものはないかをイメージして、老後資金がいくら必要なのかを算出しましょう。退職金や自宅の住み替えによる売却代金などを加味して、実際にいくら必要なのかを把握することで、資産形成の目標が明確になります。

50代の投資初心者におすすめの資産運用方法

50代の投資初心者におすすめの資産運用方法

50代からの資産形成では、目標金額に適した投資方法を選ぶことが大切です。一方で、初めての資産運用では、どの方法が最適なのか判断できません。

そこで、投資初心者におすすめの資産運用法を4つ、デメリットも含めて詳しくみていきましょう。

株式投資

株式投資とは、株式を売買することで利益を得る資産運用方法です。株式投資で得られる利益には、売買差益、配当金、株主優待の3つがあります。株式投資のおもな目的は、売買差益によるキャピタルゲインです。株を購入した企業の業績や将来性が向上すると、株価は上昇します。株価が上昇したタイミングで売却して得られる利益が、売買差益です。

ただし、株価は大きく上下動をするため、下落すると大きな損失がでるおそれもあります。また、配当金は株価に関わらず得られますが、一般的にあまり大きな金額ではありません。配当金だけでは目標とする資産額に届かないケースもあるため、保有期間をしっかりと事前に計画しておきましょう。

投資信託

投資信託とは、投資のプロであるファンドマネージャーに資産運用を任せる金融商品です。ファンドマネージャーが投資家から得た資金で株式や債券に投資し、発生した利益を投資家に分配します。

投資信託のメリットは、個別の値動きを気にすることなく、しかも少額からはじめられることです。運用はプロに任せるため、投資に関する知識があまりなくても問題ありません。

ただし、投資である以上、相場の大きな変動が起こると元本割れをするリスクはあります。また、個別銘柄の値幅に連動するわけではないため、一気に大きな資産を築く方法としては向いていません。過去の運用実績を確認しつつ、投資期間も加味して計画的に運用しましょう。

債券投資

債券投資とは、債券を購入して償還日に利子を受け取る資産運用方法です。債券は、国や地方団体、企業が発行しており、国が発行するものは国債といいます。債券投資のメリットは、定期的に利子を受け取れることや、償還日に元本が償還されることです。債権そのものの売買で利益を得る方法もありますが、保有している限りはとくに運用の手間もかかりません。

ただし、基本的には決められた利息分しか資産は増えないため、大きなリターンを得るのは困難です。また、債権の発行元が破綻してしまうと、元金の償還を得られないおそれもあります。

不動産投資

不動産投資とは、マンションやアパートなどの不動産を購入して利益を得る資産運用方法です。不動産投資では「インカムゲイン」と「キャピタルゲイン」の2つの方法で利益を得られます。

インカムゲインとは家賃収入のことで、購入した不動産を賃貸運用して得る利益です。不動産を保有している限り、継続して受け取れます。一方のキャピタルゲインは、不動産を売却した際に得る利益です。購入価格を、売却価格が上回った場合に発生します。

不動産投資のメリットは、景気に左右されにくい点や、現物資産を保有できる点です。住宅需要がなくなることは考えにくいため、適切な立地の物件を購入すれば安定した収入を継続して得られます。

一方で、空室が発生すると、収入が途絶えてしまう点が大きなデメリットです。不動産投資をする際は、信頼のおける不動産会社に相談することをおすすめします。ノウハウをもっている不動産会社と一緒に進めれば、運用上の不安や空室リスクを大きく低減することが可能です。

50代で資産運用をはじめる際の注意点

50代で資産運用をはじめる際の注意点

50代から資産形成に取り組む際は、大きなリスクを負わないことが大切です。一方で、20~30代のように長期間の運用はできないため、利益を最大化する効率の良い投資計画も求められます。

50代で資産運用をはじめる際に、注意しておくべきポイントをみていきましょう。

資産運用の基礎知識を理解しておく

50代で資産運用をはじめる際は、投資先の基礎知識を事前に理解しておくことが大切です。投資期間が長く取れるのであれば、多少失敗しても運用をしながら知識を身につける方法もあります。しかし、できるだけリスクを抑えて早く利益につなげたい50代では、実際に投資をする前にしっかりと情報収集しておきましょう。

また、投資をするにあたっては、出口戦略を立てることも重要です。投資先の特性を十分に理解して、利益、損失ともにどうなったらどうするのかを決めておきます。特に損失については、少しでも元本割れをすると撤退したくなりがちです。しかし、投資先によっては保有し続けることで損失を防げるケースもあるため、基礎知識をもとに自分なりの基準を設けておきましょう。

リスク分散をしておく

資産運用を成功させるためには、リスク分散が欠かせません。投資先を分散することで、資産を一気に失うリスクをできるだけ低減しておきます。特に、やり直しの期間が短い50代では、リスクを分散して資産を守るという視点が大切です。

リスク分散の考え方はさまざまですが、まずは時間的なリスク分散を取り入れましょう。具体的には、毎月一定額を積立投資する方法です。今月投資した分が仮に下落しても、来月再び購入すれば時間差で投資できます。

そして、投資先の選定によるリスク分散も重要です。株式投資と、同じく株式がメインの投資信託に資金を預けると、株価の下落でどちらも値下がりしてしまいます。株式と不動産といった形で、直接的な関連性のない投資先を選ぶとリスクの低減が可能です。

NISAやiDeCoを十分活用する

50代からの資産運用では、利益の最大化も重要なポイントです。投資で得た利益に課税されると目減りしてしまうため、税制上の優遇措置があるNISAやiDeCoを活用しましょう。

NISAは、一定の範囲内であれば利益に課税されません。さらに、iDeCoは利益に対する税制優遇はもちろん、掛け金は全額所得控除を受けられます。いずれも年間に投資できる上限金額は定められていますが、利益の最大化という観点で活用したい制度です。

プロに相談できる投資方法を選ぶ

50代から投資をはじめるのであれば、個人で判断するのではなく、プロに相談できる投資方法を選択することも成功確率を上げるポイントです。投資に先立って、ある程度の基礎知識を身につけておくことは必要ですが、50代からの投資で十分な経験を積む時間的な余裕はありません。そこで、資産形成計画をもとに、プロのファイナンシャルプランナーなどに相談して投資計画を立てましょう。

また、プロに相談できる内容は、株式や投資信託だけではありません。不動産会社も、資金状況に合わせた不動産投資の提案をていねいにしてくれます。金融機関のファイナンシャルプランナーは、高額資産をすでに保有している方のみを対象にしているケースもありますが、不動産会社であれば敷居が比較的低いのもメリットです。

【まとめ】50代から資産形成をはじめる人も少なくない

【まとめ】50代から資産形成をはじめる人も少なくない

実は、老後を考えた資産形成を、50代からはじめる人もたくさんいます。子育てや住宅ローンの支払いといった、大きな出費がなくなる時期のためです。老後に向けての残り時間は少なくなってきていますが、まとまった資金を投入することで50代でも間に合います。

50代からの資産形成で大切なのは、リスク分散をしつつ利益を最大化することです。NISAやiDeCoといった税制優遇を受けられる制度を活用しながら、継続的に利益を得られる運用方法も検討しましょう。例えば、景気動向に左右されにくい不動産投資であれば、現物資産も手に入るため堅実な資産運用に期待できます。

また、不動産投資であれば、プロの不動産会社に相談できる点も大きなメリットです。日商エステムは、長年の経験と豊富な物件取扱実績を活かし、専門的な知識がない方でも納得のいくプランを提案いたします。50代からの資産形成を考える際は、ぜひ一度ご相談ください。
 
 

友だち登録で役立つ情報をお届け!

イー・トラストのLINE公式アカウントでは、コラムの更新情報を随時お届け中です!
友だち登録をすると、ダウンロード資料「初めてでも失敗しないマンション経営」をすぐにお読みいただけます。
マンション経営をもっと詳しく知りたい方、ぜひご覧ください!

\さらに今なら!/
アンケート回答で【Amazonギフトコード 1,000円分】をプレゼント中です!

LINE友だち登録はこちら

お役立ちコンテンツ!

LINE公式アカウント 友だち登録

\投資・金融に関するお役立ち情報をお届け!/
LINE公式アカウント 友だち登録募集中!