場所打ち鋼管コンクリート拡底杭イメージイラスト
支持層に根入れする杭を軸部最大約1.7m、拡底部最大約2.9mに設定。しっかりとした地盤に根入れをすることで地盤と基礎・建物をつなぎとめ、建物を堅牢に支えています。
外壁イメージイラスト
外壁は約180mm以上(一部廊下・バルコニー面はRC壁約150mm)の厚さを確保。また、現場発泡硬質ウレタンやプラスターボードを施工することで、 断熱効果をより高めています。さらに屋上には、断熱材を敷き詰める外断熱工法を採用。照り返しによる室内の温度上昇防止に効果を発揮します。最下階住戸には、床スラブ下に断熱材を施すことで保温性能を高めました。
二重天井イメージイラスト
コンクリートスラブと内装天井の間に隙間を設け、その間に設備配管及び電気配線を配置した二重天井構造を採用。将来のリフォームに配慮した構造です。
構造イメージイラスト
地震時の主筋の折れ曲がりを防ぎ、コンクリートの拘束に大きな威力を発揮する帯筋には、地震の際のせん断破壊に対して強度を発揮するよう継ぎ目を溶接した溶接閉鎖型筋を採用しています。
床構造イメージイラスト
各住戸の床は、約230~325mm(一部住戸床を除く)の床スラブと遮音等級ΔLL(Ⅰ)-4等級フローリングを採用。下層階に伝わる生活音を軽減することで、静かな住環境を守ります。
二重壁イメージイラスト(一部)
戸境壁と住戸の内壁の間にも空間を確保。
コンクリートイメージイラスト
建築基準法に基づき、30N/m㎡(1㎡当たり約3,000tの圧力に耐える強さ)以上の耐久性の高いコンクリートを採用しています。(付属施設、外構、押えコンクリート等は除く)
〈水セメント比50%以下〉水とセメントを混ぜて造られるコンクリート自体の耐久性は、水・セメントの配合比率と大きな関わりがあります。中性化、表面劣化、腐食性物質の侵入、鉄筋の腐食などに対するコンクリートの抵抗力や耐久性を高めるため、水セメント比を50%以下に設定しています。
壁構造イメージイラスト
鉄筋を二重に組み上げるダブル配筋を採用しています。(一部壁を除く)シングル配筋に比べ配筋の強度が上がるとともに、壁厚も増すので、高い構造強度を得ることが可能となります。
防音サッシイメージイラスト
安らかな生活空間を求めて、開口部にT-1クラスの防音サッシを採用、外部騒音がサッシを通して下がります。暮らしの静けさに配慮しました。
※遮音性能はJISで定められた方法により実験室で測定した測定値です。実際の建築物で測定した時、実験室とは音場が異なるので両者の測定値に幾分か差異が生じます。実際のご利用環境により音の感じ方は人によって異なります。
国土交通省が指定する第三者機関が品質や性能の高さを客観的に実証する住宅性能評価書を取得します。
この評価書は、住宅が保有すべき性能を評価するもので、設計段階を対象とした「設計住宅性能評価書」と施工・完成段階を対象とした「建設住宅性能評価書」の2つがあり、これらを「住宅性能評価書」といいます。
どちらも取得する予定です。
イメージ
犯罪に遭いにくい構造・設備の基準を充足したと認められるマンションを「兵庫県防犯優良マンション」として認定・登録する制度です。
イメージ
その他の販売中物件はこちら